2016年ギデオン協会茨城北支部の報告と証

2月14日、ギデオン協会茨城北支部の菊山紀彦兄が報告と証を、また礼拝に続いて、宇宙を創造された神様のわざについてお話をして下さいました。

 、私たちが配っている聖書は四種類あって、新共同訳、新改訳の二種類それぞれについて和英対訳と、和文のみのものがあり、大体一冊200円です。皆様方から献金を頂戴して、その資金をもとに聖書を購入し、学校に配っております。私たち茨城北支部では、年間7000冊を目標に、中学、高校、大学をまわって聖書を配布しています。聖書を受け取ったからすぐ教会に来るという人は少ないですが、私たちは撒いた種が一粒でもいいから肥えた土地に落ち、花を開き実を結ぶことを願って続けています。たとえば先日、水戸の看護師養成学校に配布に伺いましたところ、婦長さんがギデオンの聖書をもらったので教会に行くようになりましたと仰って下さって、本当に大きな恵みを頂戴しました。

 ここで、神様の声に直接触れたという体験を持つ宇宙飛行士、ジム・アーウィンのお話をします。
 国連本部の天井には、1957年、当時のソ連が打ち上げた世界初の人工衛星スプートニクのレプリカがぶらさがり、その反対のところには、アメリカの宇宙飛行士がアポロ計画で拾ってきた月の石が展示されています。そして、国連本部から道路を隔てたところに小さな公園があり、イザヤの壁と呼ばれている半円形の壁に、「彼らは剣を打ち直して鋤とし/槍を打ち直して鎌とする。国は国に向かって剣を上げず/もはや戦うことを学ばない」というイザヤ書の一節が刻まれています。また、国連本部の中庭には、剣を鋤に打ちかえている銅像があります。国連はこのような平和の理念の元に設立されましたが、今に至るまで世界に争いが絶えることがありません。

 アメリカは宇宙開発競争でソ連に負けたので、巻き返しを図ろうと、ケネディ大統領が1961年にアポロ計画を発表し、人類を月へ送りました。アポロ11号のオルドリン飛行士が月着陸船から月面に降りようとしている梯子の真ん中に一枚のステンレスの板がはめこまれ、そこに「惑星地球からやって来た人類が、ここに初めて月の上に足跡を記した」と記され、更にその下に「我らは全人類を代表して平和の裡にここに来た」と書かれていました。しかしこれは嘘で、当時アメリカはベトナム戦争の真っ最中でした。

 ワシントンにあるアメリカの国会議事堂のロビーには、白い宇宙服を着た宇宙飛行士の銅像が置かれています。この銅像の人物は、アポロ13号で月に向かった3人の宇宙飛行士の一人、ジャック・スワイガートです。アポロ13号は月に向かう途中で宇宙船が大爆発をして、命からがら地球に帰って来ました。その後スワイガートは宇宙飛行士を辞め、下院議員に立候補して当選しましたが、議員に就任する直前に急性骨肉腫で亡くなりました。なぜ彼の銅像が議事堂に飾られているのかと言うと、彼が活躍していた当時は、宇宙飛行士はソ連という悪に対抗する白い馬に乗った王子様というイメージでとらえられていたからです。

 さて、アポロ計画は11、12号、14号と続けられ、15号では月にジープを持って行き、ジープで月を探検するという新しい試みがなされました。みなさんが月をご覧になると、白い月の中に黒っぽいウサギの模様が見えますね。黒い部分は「海」と呼ばれ、比較的平らなところが多いのです。それに対し白い部分は凹凸が多く「高地」と呼ばれ、地質を調べると黒いところより古いことがわかりました。ですから、月の起源を調べるためには、白いところの石を採って調べる必要がありました。アポロ計画の宇宙飛行士は、様々な石を見分ける訓練を受けていました。アポロ11号は最初の月着陸でしたので安全に着陸するため、平坦な「海」の部分に着陸しました。

 アポロ15号の飛行士たちは白い石を採取する使命を与えられ、「高地」に着陸しました。彼らがジープで月の上を探検していたとき、ぱっと目に入るものがありました。それは、灰色の石の上に載った白い石でした。近づいたアーウィン飛行士はその石が『私はここにいます。さあ取って下さい』と自分に語りかけているように思えた(注)そうです。彼はその石を持ってアメリカに戻り、調べてみると45億歳の石だとわかりました。そして、それを聞いた一人の新聞記者が、「45億年前と言うと、地球ができた頃と同じだ、じゃあ、これは天地創造の時の石だ」と、創世記から名前をとって「ジェネシス・ロック」という名前をつけました。その後アーウィンは宇宙飛行士を辞めて教会の牧師になり、日本にも数回やって来て伝道をしました。(注)立花隆「宇宙からの帰還」
(写真提供:菊山兄)

月面に立つジム・アーウィン宇宙飛行士(左)アポロ15号の飛行士たち(右)

ジェネシス・ロックを観察しているスコット飛行士 (左)ジェネシス・ロック (右)