再びこられるイエス様 使徒の働き1章1~11節

 

 

1テオピロよ。私は前の書で、イエスが行ない始め、教え始められたすべてのことについて書き、 2お選びになった使徒たちに聖霊によって命じてから、天に上げられた日のことにまで及びました。
3イエスは苦しみを受けた後、四十日の間、彼らに現われて、神の国のことを語り、数多くの確かな証拠をもって、ご自分が生きていることを使徒たちに示された。 4彼らといっしょにいるとき、イエスは彼らにこう命じられた。「エルサレムを離れないで、わたしから聞いた父の約束を待ちなさい。 5ヨハネは水でバプテスマを授けたが、もう間もなく、あなたがたは聖霊のバプテスマを受けるからです。」
6そこで、彼らは、いっしょに集まったとき、イエスにこう尋ねた。「主よ。今こそ、イスラエルのために国を再興してくださるのですか。」7イエスは言われた。「いつとか、どんなときとかいうことは、あなたがたは知らなくてもよいのです。それは、父がご自分の権威をもってお定めになっています。 8しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」 9こう言ってから、イエスは彼らが見ている間に上げられ、雲に包まれて、見えなくなられた。 10イエスが上って行かれるとき、弟子たちは天を見つめていた。すると、見よ、白い衣を着た人がふたり、彼らのそばに立っていた。 11そして、こう言った。「ガリラヤの人たち。なぜ天を見上げて立っているのですか。あなたがたを離れて天に上げられたこのイエスは、天に上って行かれるのをあなたがたが見たときと同じ有様で、またおいでになります。」(使徒の働き1:1~11)

 

 使徒の働きでは、聖霊の働きによって短い間に次々と教会が建てられ、最後には当時の世界の中心、ローマにまで福音が及んでいきます。那珂湊教会も、私たちの力だけではこの地域に福音を宣べ伝えることはできません。聖霊の力によらなければならないのです。私たちは今日から、聖霊の働きによる宣教について学んでいきたいと思います。

 

  さて、イエス様は復活後、40日間弟子たちと共におられました。その間弟子たちは、いろいろなことをイエス様から聞いたと思います。特に45節には、弟子たちがこれからすべきこと(エルサレムで聖霊を待つ)が明示されています。「バプテスマを受ける」というギリシャ語には、浸すという意味があります。ですから、「聖霊のバプテスマを受ける」とは、弟子たちの存在全てが聖霊にどっぷり浸っていることを意味しています。その言葉、行い全てが聖霊によって導かれた福音、そうでなければ、神様の福音は宣べ伝えられることはない、だから弟子たちはエルサレムで聖霊を待つしかなかったのです。

 

  しかし、ある弟子たちにとっては、これは非常に歯がゆかったかもしれません。例えば、40日間イエス様と共に過ごし、信仰の燃え上がっている今こそ、生まれ故郷ガリラヤに行ってイエス様の福音を宣べ伝えたいと思っていたかもしれません。神様の時を待つ、これは苦しいことではないでしょうか。仕事、家族の救い、病気の快復など、私たちは期待して待ちますが、何も起こらないと徐々に希望を失っていきます。イエス様が天に上られた後、弟子たちに訪れた最初の試練は、希望を持って待つということでした。更に6節では、弟子たちの浅はかな知恵が露呈されています。彼らは、イエス様がイスラエルのために国をつくり、王となって下さると、未だに考えていました。自分たちだけのための救い、これはとても狭く、利己的で、人間が陥りやすい考え方ではないでしょうか。私たちはいつしか救いを、私たちの救い、教会のための救いとして狭く考えてしまいます。しかし救いは、この町に住む人々、いまだ神様を信じていない人々に向けられた救いなのです。

 

  8節は、使徒の働き全体の要約と言われています。狭い考えを持っていた弟子たちは、聖霊に知恵と力を与えられ、世界をまたにかけた宣教をしていきます。そして、同じ聖霊が私たちの心の内にも住まわれています。私たちは弟子たちの宣教の事実に励まされ、聖霊に導かれて、自分のできる宣教のわざに励んでいきたいと思います。今年の年間目標は「奉仕と献金」ですが、これも宣教のわざにつながっていると思います。使徒の働きの後半では、パウロが宣教に邁進する姿が描かれていますが、その働きの陰には、パウロのために祈ったり、献金で支えたり、食事や寝る場所を提供する人々がいました。彼らは、パウロと一緒に宣教をしていたのです。なぜなら、パウロと彼らは同じ一つの「キリストのからだ」だからです。この教会にも宣教の働きはいくつもあります。歌う会、教会学校、家庭集会、掃除、受付、食事を作るなど、すべてが宣教につながっています。

 

 「上げられる」(9)は、宙に浮くという意味だけではありません。人となり、人の罪の犠牲となるために下られたイエス様が、神様の右の座に上げられることを示しています。「雲」は神様の栄光のしるしです。大きな存在であったイエス様を見失った弟子たちは、天を見つめて立ち尽くすことしかできませんでした。しかし、白い衣を着た人たちの言葉を聞いて(10)腹をくくります。イエス様がおいでになるまで、誠実に主の使命を果たそうと。この時点で弟子たちにできること、それは聖霊を待つこと以外にありませんでした。しかし、ボーッとしていたわけではなく、祈りに専念して(14)主の時を待ったのです。

 

 使徒の働きにおいて弟子たちから学べることは、弟子たちがいつも神様の時に従っていたということです。待てと言われれば待ち、神様のしるしがあれば予定地を変更して宣教することもありました。この教会にも神様の時があります。今すべきこと、すべきではないことがあります。今日は役員会がありますが、続けて教会が聖霊に導かれ、神様の時に従って、今なすべきことをできるように祈っていただきたいと思います。

 

 イエス様は再び地上に来られます(11)。私たち個人、教会が主の前に立つ日が来ます。その時まで、私たちは今すべきこと、すべきでないことを明確にし、内に住む聖霊に教えられながら、使徒の働きの教会のように歩んでいきたいと思います。

 

 「天が下のすべての事には季節があり、すべてのわざには時がある(伝道の書31)」。天の父なる神様、あなたのわざは、いつも時にかなって美しいものです。主が共にいて、私たちと共に働かれる時、私たちの人生は、最も生き生きと輝いたものとなります。使徒の働きで、弟子たちが聖霊の導きに常に従ったように、この教会もいつも神様の御心に従い、真っ直ぐ歩むことができますように。主よ、今週も共にいて下さい。(201848日礼拝 武田遣嗣牧師)