イエス様を知る喜び 使徒の働き8章26~40節

8:26ところが、主の使いがピリポに向かってこう言った。「立って南へ行き、エルサレムからガザに下る道に出なさい。」(このガザは今、荒れ果てている。) 8:27そこで、彼は立って出かけた。すると、そこに、エチオピヤ人の女王カンダケの高官で、女王の財産全部を管理していた宦官のエチオピヤ人がいた。彼は礼拝のためエルサレムに上り、 8:28いま帰る途中であった。彼は馬車に乗って、預言者イザヤの書を読んでいた。 8:29御霊がピリポに「近寄って、あの馬車といっしょに行きなさい。」と言われた。 8:30そこでピリポが走って行くと、預言者イザヤの書を読んでいるのが聞こえたので、「あなたは、読んでいることが、わかりますか。」と言った。 8:31すると、その人は、「導く人がなければ、どうしてわかりましょう。」と言った。そして馬車に乗っていっしょにすわるように、ピリポに頼んだ。 8:32彼が読んでいた聖書の個所には、こう書いてあった。

「ほふり場に連れて行かれる羊のように、
また、黙々として
毛を刈る者の前に立つ小羊のように、
彼は口を開かなかった。
8:33彼は、卑しめられ、そのさばきも取り上げられた。
彼の時代のことを、だれが話すことができようか。
彼のいのちは地上から取り去られたのである。」

8:34宦官はピリポに向かって言った。「預言者はだれについて、こう言っているのですか。どうか教えてください。自分についてですか。それとも、だれかほかの人についてですか。」 8:35ピリポは口を開き、この聖句から始めて、イエスのことを彼に宣べ伝えた。 8:36道を進んで行くうちに、水のある所に来たので、宦官は言った。「ご覧なさい。水があります。私がバプテスマを受けるのに、何かさしつかえがあるでしょうか。」 8:37 8:38そして馬車を止めさせ、ピリポも宦官も水の中へ降りて行き、ピリポは宦官にバプテスマを授けた。 8:39水から上がって来たとき、主の霊がピリポを連れ去られたので、宦官はそれから後彼を見なかったが、喜びながら帰って行った。 8:40それからピリポはアゾトに現われ、すべての町々を通って福音を宣べ伝え、カイザリヤに行った。 (使徒8:26~40)

 

 ピリポの伝道スタイルには三つの特徴がありました。

 

第一に、一人を大切にして伝えるということです。エルサレムからガザへ下る道は、今も昔も荒野が続く険しい道です。しかも、サマリヤからエルサレムに行き、そこからガザに下る道に出るには、100キロ以上歩かなければなりません。そして終着点ガザは、荒れ果てているというではありませんか。サマリヤではピリポの頑張りもあって、神様を信じる人がたくさんおこされていました。伝道の効率を考えるなら、実りの多いサマリヤを離れなさいという神様の命令は、非常に不可解です。しかし神様は、一人を救うことを諦めない方です。ですから、このエチオピア人を救うために、100キロ以上離れた所からピリポを派遣したのです。私たちも、一人一人を諦めない神様によって救われたのではないでしょうか。神様が私たちを選ばれた、これはとても不思議なことです。神様は選ばれた一人がどんなに神様から離れても、不信仰に陥っていても、決して見捨てない、一人を大切にされる方です。一人を大切にされる神様にならって、ピリポは一人のエチオピア人を救うために長い時間を費やしてガザに行き、彼の馬車を見つけるとそこに走って行きました。私たちも一人を諦めない主にならって、神様のことを宣べ伝えていきたいと思います。大洗では、一人で生活することが難しい方がおられ、教会の姉妹たちが一年以上、交代でお世話に通っていました。私は内心、一人の人にそんなに長い時間を使えないと思って、あまり行きませんでした。そしてクリスチャンだけでなく、他の宗教を勧める人も訪れ、その方を混乱させました。途方にくれていた時、その方の家で毎週家庭集会をやろうという提案が出され、実行されました。今では未信の方が2人、その家庭集会に来られています。このような家庭集会ができるのは、実は姉妹たちが一人のためにとことん尽くしたからではないかと思っています。

 

第二は、人に寄り添って伝えるということです。カンダケとは、エチオピアの支配者が代々継承していく名前だそうです。ですから、女王カンダケとはエチオピアの支配者です。そして彼女の財産を管理していた人物が、ピリポが出会った宦官です。ピリポは国も文化も身分も違うこのエチオピアの 宦官に対して、どのように伝道したのでしょうか(2931)。

 

彼は話す人というより、聞く人だと思います。一方的に自分が信じていることを話すのではなく、聖書の何がわからないのか、どこに興味があるのか、このようなところから伝道を始めました。そして宦官の言葉に耳を傾け、疑問に思っている聖句からイエス様のことを語りました。ピリポはまず聞いて、相手の疑問に寄り添う伝道者でした。一方、もし宦官が聖書を開いていなかったら、伝道は難航したかもしれません。御言葉が開かれ、それを中心にした交わりだったことは、宦官の救いに大きな影響があったと思います。先月、私はK兄とみなみ野キリスト教会に行きました。この教会では礼拝後、説教の分かち合いが行われています。当日も、説教の他、一人一人の信仰の状態や日々の葛藤などが分かち合われました。私はその時、御言葉を中心にした交わりがこんなに深い交わりになるのだということを発見しました。信仰を持っていない方の疑問は、時に煩わしく思えるかもしれません。私たちは聖書や神様について、全てを知っているわけではありません。しかし、そのような疑問に対しても寄り添う、ピリポのような寛大さを持ちたいと思います。

 

 第三は、イエス様のように伝えるということです(3840)。この箇所には、イエス様の伝道(ルカ241335)と似た部分があります。ピリポの宦官への伝道はガザへ下る道の途上で、イエス様の伝道はエマオへ下る道の途上で行われました。またピリポは宦官が信じるとすぐに消えてしまいますが、イエス様も御言葉を伝えた後に消えています。つまりピリポは、イエス様と重ねて描かれているのです。ピリポはイエス様のように行い、語りました。一人を大切にすること、一人に寄り添うこともイエス様の性質に重なります。そしてピリポがイエス様のように行い、語れたのは、ひとえに聖霊の力なのです。40節後半でピリポはカイザリアに行き定住します。その後家庭を持ったこと、忠告したパウロに怒られたりしたことがわかります(使徒21)。普通の人のような面がある一方で、聖霊の力によってイエス様のように生きる人でした。ピリポと同じ聖霊が私たちの心に内住しています。私たちが聖霊の力でイエス様のように生き、イエス様のように語る時、イエス様を知る喜びを一番良く人々に伝えることができます。

 

 「しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます(使徒18)」。

 

 天の神様、ピリポは家庭を持っており、また恐れもするし、悲しみもする普通の人でした。しかし、聖霊がピリポに臨んだ時に、ピリポはイエス様のように生き、イエス様のように語る者となりました。私たちもイエス様に倣う者となって、イエス様のように人々に寄り添い、一人を大切にする伝道をすることができるようにして下さい。主よ、ここにいる一人一人に聖霊を豊かにお与えくださいますようにお願いいたします。(20181118日礼拝 武田遣嗣牧師)